経済・企業エコノミストオンライン

三菱日立合弁のタイ贈賄事件 司法取引で背景解明が難しく=北島純

司法取引で法人としての起訴は免れた・・・・・・(Bloomberg)
司法取引で法人としての起訴は免れた・・・・・・(Bloomberg)

 東京地裁は今年9月13日、共謀してタイの公務員に賄賂を贈ったとして不正競争防止法(外国公務員への贈賄)違反に問われていた、三菱日立パワーシステムズ(MHPS)の元取締役常務執行役員兼エンジニアリング本部長A氏に対し、懲役1年6月執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。この事件は、2018年6月に施行された日本版司法取引が最初に適用されたケースとして注目されていた。

 MHPSは東京地検特捜部の捜査・公判に協力する見返りとして法人としての起訴を免れ、贈賄工作を「謀議」したとされたMHPS中枢の幹部3人だけが起訴された。このうち同社元執行役員兼調達総括部長B氏と調達総括部ロジスティック元部長C氏は起訴事実を認め、3月1日に言い渡された東京地裁の有罪判決が確定しているが、A氏だけが謀議への加担を否認し、無罪を主張していた。

残り3966文字(全文4327文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事