教養・歴史書評

食生活が飛躍的に多彩に 江戸時代の楽しさ活写=今谷明

 食生活の歴史の上で、江戸時代の果たした役割は大きい。平安時代、摂関家の大饗(だいきょう)から始まった饗応儀礼は、室町期の椀飯(おうばん)や御成(おなり)(大名による将軍への饗応)で頂点に達したが、その一端が庶民層に達したのは、なんといっても近世であった。

 室町時代までは、朝夕(ちょうじゃく)と称して、日本人は一日二食であったことはよく知られる。それが大工等の重労働者の中食(ちゅうじき)に始まり、禅院のお斎(とき)など三食が普及し、江戸期の三度の常食に至った。

 安藤優一郎著『大江戸の飯と酒と女』(朝日新書、810円)は、蕎麦(そば)、寿司、天ぷらなど、江戸で創出された料理と調味料の種々相、また砂糖の国産化、屋台や居酒屋など庶民の飲食参加の状況を実証的、多面的に展開した大変楽しい本である。

残り578文字(全文926文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事