週刊エコノミスト Online資産作りの新常識

長期投資の意義を再考する=正岡利之/2

(出所)リフィニティブ(データストリーム)のデータを基に三菱UFJ信託銀行が作成
(出所)リフィニティブ(データストリーム)のデータを基に三菱UFJ信託銀行が作成

 投資期間が長期になるほど「リスクが下がる」と、考えている人が意外に多い。しかし、将来の自分がどうなっているかを想像してほしい。1カ月後、1年後、10年後と、遠い先の将来ほど、不確かさを増す。

 投資の場合はどうか。図1は、外国株式の収益率が時間の経過に伴って、どのような範囲の中に散らばったかを示している。運用期間が長いほど縦棒も長くなる傾向にあり、それだけ収益率の散らばりが大きくなる。

 つまり、ばらつきの度合いが大きいほどリスクが高い状態であり、実際には期間が長いほど、不確実性は高まるのだ。

残り698文字(全文946文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事