週刊エコノミスト Online資産作りの新常識

金利の低下は債券価格の上昇に=正岡利之/8

(出所)三菱UFJ信託銀行
(出所)三菱UFJ信託銀行

「債券」といっても、なじみが薄いかもしれない。代表的なのは国が発行する国債だ。会社の発行する債券は、社債と呼ぶ。どちらも発行者側からすると資金を得るための一つの手段である。購入者側からすると、多くの場合「定期的に利息がもらえて、満期時に元本が戻ってくる」という点で、定期預金と似たものだ。しかし、定期預金とはかなり異なる部分もある。

 債券が新規に発行されるとき、償還日(満期)と表面利率(クーポンレート)が決められる。表面利率はそのときの市場実勢で決められる。例えば図のように、債券Aが、そのときの市場実勢の金利水準に基づいて、表面利率2%で発行されたとする。固定利付き型の債券の場合、表面利率は満期まで変わることはなく元本100万円に対して、1年間に利息2万円を受け取れる。

残り722文字(全文1061文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事