週刊エコノミスト Online闘論席

池谷裕二の闘論席

撮影 大西岳彦
撮影 大西岳彦

 TVゲームやSNS(交流サイト)などのデジタル技術は脳に悪影響があるだろうか。ゲームで遊ぶことで認知能力が高まるとするデータもあれば、SNSの台頭とともに若者のうつ傾向が強まったことを示すデータもあり、専門家の間でも統一的な見解は得られていない。オレゴン大学のニック・アレン博士は2月の『ネイチャー』誌の論説で「デジタル技術の是非を問うのは自動車が運転者を事故死させうるかを問うのに似ている」と問題設定の不備を指摘している。

 なかなか結論の出ない混沌(こんとん)とした議論から、私はひどい悪影響はないと判断している。この判断は、私自身がゲームと共に育った世代でもあり、一種の自己弁護かもしれない。というのは一つだけ指摘しなくてはならない注意点があるからだ。デジタル技術への嗜癖(しへき)性である。

残り464文字(全文813文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事