週刊エコノミスト Online闘論席

片山杜秀の闘論席

撮影 川平愛
撮影 川平愛

 平安貴族は、穢(けが)れを遠ざけることに神経をとがらせた。人の死体、人の死んだ場所、流産をした女性とその家、人の血の流れた場所、動物の死体などは、平安時代には穢れていると認識された。

 穢れたらどうするか。祓(はら)い清めなくてはいけない。例えば、人の死んだ家なら30日間家は閉じられ、その家の人は隔離された。犬や牛の変死した場所は5日間、立ち入り禁止になった。

 また、平安時代に穢れは感染するとされた。感染するのは甲乙丙(1~3次感染)までで、丁(4番目)ならまず大丈夫という、判定の基準があった。天慶4(941)年の秋のことである。先帝醍醐天皇の女御(にょうご)、源和子(みなもとのわし)の家で流産した者があった。それを知らずに皇族の佐時王(すけときおう)が同家を訪ね、そのあと不用意にも二条の陽成(ようぜい)院という朝廷の建物に出向いた。その日、たまたま陽…

残り490文字(全文871文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事