週刊エコノミスト Online不動産コンサル長嶋修の一棟両断

スラム化マンション(上) 急増の歴史/57

スラム化が進めばゴミなどが廊下に放置されるケースも
スラム化が進めばゴミなどが廊下に放置されるケースも

 時は1960年代後半。カー(自動車)、カラーテレビ、クーラー(エアコン)の3Cが「新・三種の神器」と呼ばれ、豊かな生活の象徴的存在だった。70年には住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が、マンションの長期固定金利融資制度をスタート。71年には日本住宅公団(現・都市再生機構)などの供給で日本最大規模の住宅団地「多摩ニュータウン」(東京都多摩市など)への入居が始まった。

 当時の公団住宅といえば、エレベーターのない5階建て、40~60平方メートルの2~3DKタイプが主流。今思えば、相当に陳腐である。とはいえ、夕飯後はちゃぶ台を片づけて布団を敷いて寝るといった、寝食同室の生活スタイルが一般的な時代からみれば、非常に先進的である。ダイニングキッチンや水洗トイレは最新設備だったし、「白亜の殿堂」とも呼ばれた庶民の憧れの住宅は、抽選倍率数十倍、時には100倍以上にもなった…

残り844文字(全文1229文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事