教養・歴史書評

評伝の形式取りつつ室町期の特異な状況活写=今谷明

 戦後の論壇では天皇に関する問題は甚だ微妙であり、学界でも天皇の事跡を論ずることはタブー視されてきた。嵯峨天皇(8~9世紀)以降、幕末の孝明天皇まで、教科書で天皇の名が出るのは後醍醐天皇だけだ。

 秦野裕介著『乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで』(東京堂出版、2500円)は、前述のような昭和時代の論壇・学界のあり方からすると全く隔世の感に堪えない著作であり、またある面からすると、歴史上、天皇の位置付けが一変したことを如実にあらわすと言えよう。

 本書は、鎌倉中期の両統迭立(りょうとうてつりつ)(分裂した家系から交互に即位させる状態)から中世の皇統を説き起こす。将軍足利義満・義持父子2代の室町幕府全盛期に、天皇の権威がどん底に低下した半面、義持の弟・義教の代から天皇の権威が反転して、永享の乱(1438年)や嘉吉(かきつ)の乱(1441年)に天皇から「治罰(ちばつ)の綸旨(りんじ)」が発給された。「治罰の綸旨」とは、幕府敵対勢力が「朝敵」に…

残り566文字(全文990文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事