週刊エコノミスト Online編集後記

桑子かつ代/市川明代

編集部から

 新型コロナウイルス感染防止の非日常生活が日常化している。ずっと前からスーパーのレジでは間隔を空けて並んでいたような気がする。しかし、どうしても譲れない部分がある。

 仕事帰りに週1回通うピアノ教室はコロナ禍で様変わりした。1人のレッスンが終わるたびに先生がピアノの鍵盤を消毒して布で拭き取る。フェースシールドを付けて指導をする先生と私との間には、ビニールカーテン。防音設備のある狭い教室は「密」になるため仕方がないが、居心地が悪い。

 そんなある日、気持ちを揺さぶられる練習曲に巡り会った。映画「サウンド・オブ・ミュージック」のオープニングシーンの曲で、低空飛行から一気に上昇気流に乗ったような開放感。ビニールカーテン越しの先生も満面の笑顔だ。音楽のパワーはすごい、コロナがどうした、という気持ちになった。

残り832文字(全文1189文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事