マーケット・金融独眼経眼

同時進行する株高・金高の原動力=渡辺浩志

 金価格の上昇が続いている。その最大の要因は、財政・金融政策の協調(財政ファイナンス)による実質金利の低下にある。

 コロナ禍に際し、政府は拡張財政を行い、米連邦準備制度理事会(FRB)は国債を無制限に買い入れてきた。結果、米国の名目金利は横ばい圏にとどまる一方、通貨供給量の増加でインフレ期待が刺激され、実質金利(=名目金利−期待インフレ率)が低下した。

 金価格とは、金とドルの交換レートであるから、ドルの価値と表裏一体だ。ドルは名目金利の分だけ持ち分が増え、インフレの分だけ価値が下がる。そのため名目金利とインフレ率の差である実質金利が下がれば、ドルの価値は下がり、金の価値が上がる。

残り781文字(全文1074文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事