国際・政治大予想 米大統領選

米中 対立と相互依存の「冷和」時代 非常時の民主主義の構築を=呉軍華

対立は経済から教育・文化交流の分野にまで広がっている(トランプ米大統領〈右〉と習近平中国国家主席)(Bloomberg)
対立は経済から教育・文化交流の分野にまで広がっている(トランプ米大統領〈右〉と習近平中国国家主席)(Bloomberg)

「新冷戦」や「冷戦2・0」といった言葉が論壇をにぎわせている。改めて強調するまでもないが、米国と旧ソ連の間で展開された冷戦になぞらえて悪化の一途をたどる米中関係を描こうとする論調である。

冷戦よりも「冷和」

 つい最近まで、米中あつれきの激化、なかでも米国の対中政策の強硬化の原因をポピュリズムに迎合し、貿易の不均衡を執拗(しつよう)に問題視するトランプ大統領の個人的要素に追い求める声が大きかった。これに比して、新冷戦や冷戦2・0で盛り上がった論調は、米中関係の価値観・制度的競争の側面に注目しているために、米中対立の本質に、より迫るアプローチと評価してよかろう。

 しかしそのまま、米中関係の現状を冷戦と定義するのはうなずけない。政治や軍事といった分野での米中対立が冷戦時代の米ソ対立並み、ひいてはそれ以上根深い構造を抱えていながらも、米中間で経済を中心に相互依存の「和」がなお根強く存続している。こうした実態を踏まえて、冷戦よりも「冷和」が米中関係の本質をより的確にとらえるコンセプトだと、筆者は考える。

残り1823文字(全文2275文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事