経済・企業半導体 コロナ特需

英アーム 内海弦・アーム日本法人社長 スマホからスパコンまで拡大「低消費電力の設計が強み」

 <Interview>

 半導体設計情報で最大手の英アーム。汎用、中立のビジネスモデルが強みだが、近年はデバイスの機能を向上させ、さらに事業を拡大させている。

(聞き手=編集部、構成=村田晋一郎・編集部)

── ビジネスモデルは。

■アームは半導体メーカーに対して、初めに半導体の設計情報(アームコア)を提供しライセンス料を受け取り、さらに半導体チップの売り上げに応じてロイヤルティー(使用料)収入を得る2段階になっている。半導体を使用するセットメーカーにライセンスする場合もある。ライセンスとロイヤルティーの二重取りを嫌う向きもあったが、ロイヤルティーを製品の保守費用に充て、長期の製品保証を行っている。半導体メーカーにとっては、チップが売れなかったら支払うロイヤルティーも少なく済むため、自社で開発するよりもコストを抑えられると、米国メーカーを中心に採用が進んだ。

残り1054文字(全文1435文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事