経済・企業深層真相

「汎用品」を残した東芝半導体に疑問の声

 東芝のNAND型フラッシュメモリー(電源を切っても記憶情報が保存されるメモリー)以外の半導体製品を扱う、東芝デバイス&ストレージ社は9月29日、システムLSI(複数の機能を統合した集積回路)の新規開発から撤退すると発表した。残るアナログICとマイコン、単一機能を担うディスクリート半導体は、モーター制御などの分野に注力すると述べている。

 この発表に首をかしげる向きもある。東芝に残すアナログICとマイコン、ディスクリート半導体はコスト競争の激しいコモディティー製品(汎用(はんよう)品)であり、海外の強力なライバル企業に東芝が勝てるかは疑問だ。

残り259文字(全文532文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事