テクノロジースマホ・5Gの新王者

INTERVIEW NTTドコモ 中南直樹 ネットワーク部 技術企画担当部長

NTTドコモ提供
NTTドコモ提供

 <5G商戦は“正攻法”で臨む>

 5Gをめぐる主導権争いはまだ序盤。携帯業界トップ企業の幹部に話を聞いた。

(聞き手=編集部)

「高速・大容量では先頭だ」

 NTTドコモは、第5世代移動通信規格(5G)サービスを提供するにあたって政府からSub6(サブシックス)と呼ばれる3・7ギガヘルツ帯と4・5ギガヘルツ帯の二つと、ミリ波と呼ばれる28ギガヘルツ帯の新しい周波数をそれぞれ割り当てられた。

 電波は低い周波数の方が遠くに飛ぶ特性があり、Sub6の周波数は4Gに比べて電波の飛ぶ範囲がやや小さい。ミリ波の届く距離は100メートル、200メートル。この特性を生かしながら、必要性と用途に応じて基地局を設置していく。

残り395文字(全文698文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事