経済・企業株高・日本経済の大解剖

倒産 手厚い支援で30年ぶり低水準 今後、過剰債務で「息切れ」続出=友田信男

 新型コロナウイルスの国内初感染から1年。事態は収束するどころか、1月7日に政府が再発令した緊急事態宣言は、栃木県を除き10都府県で期限が延長された。

 新型コロナ関連倒産の第1号は昨年2月、愛知県で中国人観光客を受け入れていた旅館が破産を申請した。訪日外国人観光客が途絶え、インバウンド需要の消失が直撃した。コロナ禍で「新しい生活様式」が生まれ、人の移動も制限され、3密回避など異質な「日常」が企業環境に変化をもたらした。

 東京商工リサーチがまとめた2020年の企業倒産(負債1000万円以上)は7773件(前年比7・2%減)と減少し、30年ぶりに8000件を下回った(図1)。過去50年間でもバブル期の1989年(7234件)に次ぐ4番目の低水準だった。上場企業の倒産は、コロナ禍がとどめを刺したレナウンとNutsの2社にとどまり、倒産企業の76・2%を負債1億円未満の小・零細企業が占めた。

残り3341文字(全文3738文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事