経済・企業いま学ぶ!渋沢資本主義

近代化の促進者かつ批判者=武田晴人/12(最終回)

東京株式取引所(現東京証券取引所)の設立に渋沢は関わるが、運営にはタッチしなかった 渋沢資料館提供
東京株式取引所(現東京証券取引所)の設立に渋沢は関わるが、運営にはタッチしなかった 渋沢資料館提供

 日本は、国内で資金を作り出して近代化を成し遂げた例外的な後発国だ。清国にしても、第二次世界大戦後のアジア諸国にしても、工業発展は外国からの投資がきっかけとなり起きているが、日本は明治維新後も外国から資金が流れ込むことを制度的に遮断し、鎖国が続いているような状態だった。

 幕末の不平等条約は治外法権を許す一方で、外国人に国内を自由に往来することを認めず、居留地に限っていた。そのため、外国人は土地を買ったり、会社に出資したりすることができなかった。規制は1899(明治32)年の不平等条約改正まで続いた。

 当時の日本人は、苦しくても自前で近代化の資金を調達しなければならないと思っていた。幕末の攘夷(じょうい)思想も影響したのだろう。とはいえ、明治前期の日本には、事業リスクを単独で負える三井や三菱、住友のような数少ない富豪(後の財閥)が存在はした。だが、資金は分散して存在していたからそれを集めて近代産業に投下する仕組みが必要だった。それが渋沢の唱えた「合本(がっぽん)」の重要な意味だ。この二つの資金…

残り2012文字(全文2464文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事