資源・エネルギーエコノミストリポート

一筋縄ではいかない二酸化炭素の回収・貯留=塚田邦治

脱炭素 温室効果ガス実質ゼロへ 欧米で優遇税制が奏功 CO2回収・利用・貯蔵=塚田邦治

 世界中で「カーボンニュートラル」への取り組みが加速する中、CCS(二酸化炭素の回収・貯留)、CCUS(二酸化炭素の回収・利用・貯留)への関心が高まっている。「カーボンニュートラル」とは、二酸化炭素(CO2)を主体とした温室効果ガスについて、排出分と同量を「除去」することで、差し引きゼロにすることである。この手段として、既に関連技術が確立された、最も効果的な方法がCCSである。

「CCS」とは、発電所や化学工場などで排出されたガスからCO2を分離し、地中深くに圧入・貯留することだ。CCSに、CO2を利用する過程を加えたものが「CCUS」だ。CCSやCCUSは、次世代燃料として注目が集まる水素の生産過程でも重要性が増しそうだ。というのは、中期的に、水素はコストの事情から天然ガスから取り出す生産法が主力になるからだ。生産過程で副産物として出るCO2を回収し地下貯留することで「…

残り3309文字(全文3742文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事