週刊エコノミスト Online学者が斬る・視点争点

ガーナを「パイナップル王国」から転落させた〝黒船〟の正体とは=鈴木綾

新品種に振り回される途上国農家=鈴木綾

 りんごやぶどうに種類がたくさんあるように、南国で栽培されるパイナップルやバナナにも多くの品種が存在する。バナナは300種類、パイナップルも200種以上存在するといわれるが、市場に出回り食されているのはどちらも数種類のみ。その多くが多国籍企業主導の大規模農園で作られている。消費者からはあまり見えないが、市場で扱われるパイナップルの品種が2000年代前後に大きく入れ替わり、これが途上国の生産者に大打撃を与えた。

 パイナップル栽培には、年中高温多湿の環境が適している。日本が輸入するのは約95%がフィリピン産である。一方、ハワイや南米産は米国市場、アフリカ産はEU(欧州連合)市場と、伝統的には生産地と輸出市場には地理的なすみ分けがあった。

残り2590文字(全文2929文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事