経済・企業学者が斬る・視点争点

現場と本社の「距離が近いほどいい」は思い込み=岩尾俊兵

現場と本社の最適な「距離感」=岩尾俊兵

「距離が近いほどいい」は思い込み

 新型コロナウイルスの影響で、私たちの働く環境は激変した。仕事の遂行に出社が必須でない職種では、リモートワークが常態化している。一方で、製造業や医療機関など必ず仕事の「現場」がある業種の場合は、リモートワークができない場合もある。また、デスクワークがメインの職種でも、リモートよりはオフィスに集まった方が効率が上がるため、仮にコロナが終息したら現場での仕事が増えるだろう。

 そうした仕事の現場が、司令塔である「本社」と物理的に距離が離れている場合がある。実は、この距離に起因する問題が、案外、軽視されている。例えば、遠い場所にある本社の人々が現場のことを理解していない、あるいは現場が本社の意向を受け入れない、といった悩みは多様な業種で観察される。

残り2347文字(全文2706文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事