教養・歴史書評

善意の蓄積が英国の力に その歴史的背景を解明=本村凌二

 三十数年前から、毎年9月を中心に渡欧している。その大半はロンドン大学内の専門図書館でデスクワークである。これだけ立派な研究施設を無料で使用できるのだから、帰国時にはいくばくか寄付してきた。このような施設が整うのも、その多くがチャリティーの資金でなされているからだ。やはり国家ばかりか私人の関与の蓄積を実感させられる。

 そのいいところに目をつけたのが金澤周作『チャリティの帝国』(岩波新書、946円)である。副題に「もうひとつのイギリス近現代史」とあるように、善意の積み重ねがイギリスの底力となっていることに注目し、その歴史的背景を解明しようとする労作。

残り601文字(全文878文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事