教養・歴史書評

人が「集団モード」に変わる時と暴力の関係を研究・分析=荻上チキ

暴力と「集団モード」 因果関係を研究・分析

×月×日

 プーチンが始めた、ロシアによるウクライナ侵略戦争。それ以前も、各地で紛争は絶えず起こり続けていた。大きくは戦争や紛争、身近なところでは抗争やいじめ。こうした争い事は、なぜ起こるのだろうか。

 この疑問に応える学問の一つが、社会心理学だ。人が集団を形成し、他の集団を攻撃するようになるのは、どんな条件なのか。研究の積み重ねを経て、現段階でわかっていることを丹念に整理しつつ、著者自身の最新研究の知見も含めて解説してくれる、かゆいところに手が届く一冊が出た。縄田健悟の『暴力と紛争の“集団心理” いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ』(ちとせプレス、2970円)だ。

 人は一般的に「他人を攻撃するのはよくないことだ」という規範を学ぶ。実際に他人を攻撃することは、罪深さの意識や後ろめたさを与える。でも同時に、一定の条件が整うと、人は攻撃抑制を解除し、むしろ攻撃を良きものとさえ捉えてしまう。本書では一つのキーワードとして、「集団モード」という言葉を用いている。人という存在が、集団に関するモードへとスイッチが切り替わったときのことを指す言葉だ。

残り898文字(全文1397文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事