週刊エコノミスト Online闘論席

「制脳権」争いとしてのウクライナ侵略=池谷裕二

池谷裕二の闘論席

「制脳権」という言葉を最近耳にする。要するに「世論操作」で、目新しい概念ではない。用語自体も10年ほど前から提唱されていて新しいものではない。改めてクローズアップされている理由は戦争である。制脳権はもとは軍事的な意味合いで提唱された概念だ。

 海を制する「制海権」、空を制する「制空権」。空間を往来する自由を得ることは戦局における重要な要素である。ここ数十年では情報技術や宇宙工学が一気に進み、現在は、インターネット上の情報攻防を争う「制サイバー権」、あるいは宇宙空間ににらみを利かせる「制宇宙権」が注目されている。こうした新世代の戦争は、古典的な戦争とは異なり、目に見える凄惨(せいさん)さがないため、国民の危機感は薄いが、熾烈(しれつ)さとスピード感は従来…

残り507文字(全文844文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事