新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 学者が斬る・視点争点

テレワークの果実を得るにはオンライン空間の整備から=江夏幾多郎

濃密なオンラインの意思疎通目指す

 テレワークは「どうやるか」にかかっている。企業価値創出のため、オンラインコミュニケーションの可能性を捉え直すことが鍵となる。

オンライン上の「場」への「慣れ」こそが鍵

 新型コロナウイルス感染症が流行する中、日本でもテレワークが急速に広まった。所属企業の規模や業種・職種などによるばらつきはあるものの、およそ4分の1の就業者が、流行初期にはテレワークを実施していたことが、多くの調査で示された。しかしその広がりは欧米先進諸国と比べると限定的で、2020年夏以降の「揺り戻し」の動きも強かった。

 日本の企業や就業者の多くはテレワークをそれほどポジティブには受け取ってこなかったようだ。情報共有や連携が難しくなると受け取られやすい。その上、労務・業務管理ルールの見直し、作業空間の確保、デバイスの整備、情報セキュリティーの確保に対する負担感は強かった。コミュニケーションや生産性を理由に、一度導入したテレワークをやめた企業が多いことを示す調査もある(図)。

 しかしテレワークにより、一部の就業者は生活上のニーズが満たしやすくなる。また企業は業務プロセスを見直しやすくなる。企業側としてはテレワークを許容することで、社員の貢献がより大きなものになること、有能な就業者を獲得できるようになることを期待できる。そのためテレワークについて、「やるかやらないか」ではなく「どうやるか」を問いだしている企業も少なくない。

交換される“暗黙知”

 テレワークへの移行による最大の変化は、コミュニケーションがオンライン上でなされるようになることだろう。この変化は、テレワーク実施者だけでなく、彼らとやりとりする職場勤務者も経験する。テレワーク実施者よりはるかに多くの「オンラインコミュニケーション経験者」が存在する。

 メンバー間のコミュニケーションは企業の価値創出に直結する。そして、度々指摘されるテレワークに伴う不利益の多くは、オンラインコミュニケーションへの苦戦に由来する。オンラインコミュニケーションの利点を生かす理論と実践が求められている。

 コミュニケーションの際、人々は言語や論理の形で体系化された情報(いわゆる「形式知」)をやりとりしている。だが、やりとりされるのは体系化された情報だけではない。人々は、しばしば「暗黙知」と呼ばれる、感覚的・情緒的なものを周りに発信したり、周りから読み取ったりしている。

 同じ相手の同じ発声でも、対面とオンラインとでは印象が異なる。例えば、ビデオ会議やSNS(交流サイト)といったオンライン上で知り合い、後に対面した際に「出会い直した」という印象を持った人も多いだろう。発生された言語にまつわるさまざまな暗黙知の違いによる影響がそこにある。

 暗黙知の交換は、対面空間において活発になるとされてきた。自分や相手を物理的な身体として実感しやすいからだ。

残り1690文字(全文2890文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事