週刊エコノミスト Online編集後記

荒木涼子/秋本裕子

編集部から

「参院選が、終わったら」。ここ1年ほど、取材する度に研究者、政治家、企業の広報、官公庁の幹部たちから、合言葉のように耳にしたフレーズだ。今、“11年越しの大転換”として幕を開けそうな、原発の新増設と運転期間延長のことだ。

 原発政策の議論は脱原発か推進かの二分論にされがちだ。だが、現存するものをどう使うか、どのみち発生する「核のごみ」をどうするかなど、二分論で思考停止する前に、福島事故の現状も含めて11年間、私たち市民は向き合ってきただろうか。

 しばらく国政選挙はないとされる。選挙は政治に直接声を届けられる。だが政策議論に詳しい東京電機大の寿楽浩太教授は「民主主義の最大の武器は『声』。議論し続けることは大きな流れを作る」と話す。10年以上我が家に戻れない人がいる国で「選挙が終わったら、勝手に進めても誰も何も言わない」と思われていていいのか。

残り1094文字(全文1473文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事