週刊エコノミスト Online学者が斬る・視点争点

食料自給率の低い日本で、持続可能な「フードシステム」構築を考える 小口広太

 ウクライナ危機で日本の食料構造の脆弱性が顕著に表れた。食と農のあり方を再考する時である。

日本の食料供給構造は“綱渡り”状態

 ロシアによるウクライナ侵攻を背景に、国内でも食料価格が高騰し、食料危機という言葉も聞かれる。その不安の背景には、食料自給率が低く、食の大部分を海外に依存する実態がある。

 日本の食料自給率は1961年には78%だったが、2021年には38%に、穀物自給率は同期間で75%から29%まで低下した。飼料自給率も21年時点で25%、栄養価の高い濃厚飼料の主要穀物であるトウモロコシの自給率は0%である。輸入飼料分をカウントしない肉類の自給率は、牛肉10%、豚肉6%、鶏肉8%しかない。

英国は食料自給率が上昇

 諸外国と比較すると、日本の低さは際立つ。島国であり、戦争で国土に大きなダメージを受けたという共通点を持つ英国の食料自給率は、61年の42%が18年には65%に、穀物自給率は同期間に53%が82%に、それぞれ上昇している。

 日本とは異なり、食生活に著しい変化がなかったからだという指摘もあるが、重要なのは戦争で深刻な食料不足に陥った経験を経て、国民が食料自給の大切さを認識し、農業政策もそれに応えたというところであろう。

 食料危機への懸念、食料不安の高まりは、今に始まったことではない。72年には異常気象が世界的に発生した。穀物生産が減少すると、旧ソ連が大量に穀物を買い付けて需給が一層逼迫(ひっぱく)し、価格が高騰した。73年には米国が突然、大豆の輸出禁止を決め、日本を「大豆ショック」が襲った。さらに、第1次オイルショックが起こり、物価高騰が生活を直撃。肥料・飼料価格も高騰した。

 08年に起こった世界同時食料危機も記憶に新しい。20年初めから続く新型コロナウイルス禍の拡大は、国境封鎖や物流システムの機能不全をもたらし、入国制限措置の結果、外国人労働者に頼る産地では人材不足も深刻化した。

 このように、歴史的に食料危機は繰り返され、ウクライナ危機ではその脆弱(ぜいじゃく)性が顕著に表れたと理解したほうがよい。日本の食料供給構造は、切れてもおかしくない細い綱を渡っている状態にある。

 食料危機は、なぜ繰り返されるのだろうか。その要因は、世界人口の増加による穀物需要の拡大▽途上国の経済成長に伴う肉類消費量の増加▽バイオエタノール向けトウモロコシ需要の拡大▽原油高による燃油や石油由来の生産資材価格の高騰▽肥料・飼料価格の高騰▽円安の進行▽輸出規制▽気候危機──などが挙げられる。こうした複合的な要因が食料の供給構造を常に揺るがしている。

 その中でも、異常気象、自然災害が世界で相次ぎ、日常的な光景となりつつある。気候危機と地球温暖化の因果関係は明らかで、生命を脅かす共通課題として認識されている。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告によると、今後も気候変動の加速により、熱波や豪雨、干ばつ、洪水などの異常気象の頻度が高まることが予測されている。

 第1次産業はこうした影響を受けやすく、北米や南米、欧州、豪州など食料大国の農業にも深刻なダメージを与えている。22…

残り1725文字(全文3025文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事