新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 論争で学ぶ景気・物価・ドル円

インフレはグローバルでもう終わっている 藻谷俊介

 グローバルな視点で観察すれば、構造化するどころか、インフレ(物価上昇)はもう終わっている。図は当社で毎月計算しているリアルタイム世界インフレ率(主要17カ国の合成消費者物価指数の季調3カ月変化率年率換算値)だが、すでに過去のレンジの範囲内に戻って正常化している。

>>特集「論争で学ぶ景気・物価・ドル円」はこちら

 新興国を含む世界全体としては十分な供給余力があり、インフレが常在しにくい構造が維持されているからだ。足元ではこのうち、欧州だけが2桁インフレだが域内での戦争とエネルギー不安という特殊事情が作用しているからである。

 もともと今の構造インフレ論は、欧米先進国にだけ適用されうるローカルな議論であることを忘れてはならない。米中対立などの国際的対立軸の顕在化により、コストの安い国に広げたサプライチェーン(供給網)をもう一度、自国あるいは他の先進国に戻す政治的圧力が生じ、それがコスト増を招くというシナリオは、あくまで先進国サイドの話だ。だが、今や先進国は世界の一部に過ぎない。

グローバリズムの恩恵

 日本も欧米先進国側にいる自意識を持っているのだが、日本の足元のインフレは主に円安効果であって永続的ではない。日本はもともと低インフレ体質であり、欧米とは少し立場が違う。ただ、そんな日本でも和製英語の「ゼロ・チャイナ」という題字が躍り、間違いだらけのグローバリズム、という雰囲気作りがされている。

 しかし、今の便利な生活に潜むグローバリズムの恩恵を、空気のようなものと勘違いしてしまっている可能性はないか。安価で十分な品質の衣料、精巧なアイフォーン、外食では輸入食材とワインを楽しみ、割高な国産電化製品や国内農産品には目もくれなかったのではないか。

 グローバリズムは、簡単にいえば発展途上国に豊かさを分配する地球的システムであり、アジア、アフリカに貧困から離陸する国々を生んできた。逆にそれらの成…

残り884文字(全文1684文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事