経済・企業THE MARKET

《中国株》年初の1カ月間がカギ 斎藤尚登

 5年に1回開催される共産党大会の年は株価が上昇することが多い。上海総合株価指数は1990年以降、5勝1敗の好成績だった(年間騰落率がプラスを勝ち)。ただし、7回目の今回は「負け」となりそうだ。

 景気と株価を巡る最大の下振れ要因は「ゼロコロナ」政策だ。当局は都市封鎖や行動制限を乱発し、人との接触型の消費は失速、生産・物流にも悪影響が出た。

 こうした中で中国政府は12月7日、防疫対策を大幅に緩和した。中国が新型コロナウイルスとの共存に転換できるかどうかは2023年1月末までに正念場を迎えるだろう。緩和策を続ければ新規感染者が急増する可能性が高まる。それでも貫徹できれば、過去3年分のリベンジ消費が牽引役となり、23年の実質成長率は6%超になるとも期待できる。一方、死亡者が急増すれば、ゼロコロナ政策に戻り、3%に落ち込むこともあり得る。…

残り87文字(全文457文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事