新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 創刊100年特集~Archives

三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長 「うまくいかない理由は多くの場合『遅い』『官僚的』『目標設定が明確でない』」(2003年07月22日)

週刊エコノミストは創刊以来、数多くの企業トップにインタビューを試みてきました。その中には、後に会社を大きく成長させた創業者、経営者も少なくありません。彼らは取材に何を語ったのか。当時の誌面から、振り返ります。>>「週刊エコノミスト創刊100年特集~Archives」はこちら


およそ15年で巨大企業「楽天グループ」をつくり出した三木谷浩史氏。影響力ある発言で常に注目を集める一方、最近では、モバイル事業の長期低迷に伴う格付け引き下げなど、厳しい目で見られることも多くなっている。週刊エコノミストには2003年7月、右肩上がりの成長のさなかに、「経営者インタビュー」に登場している。当時の記事を再掲する。※記事中の事実関係、肩書、年齢等は全て当時のまま

楽天 三木谷浩史社長

2003年の経営者

2003年07月22日

Interviewer 西 和久(本誌編集長)

成功する「仕組み」を素早く作る

―― 売り上げも利益も、順調に伸びています。

三木谷(インターネット上のショッピングモール)楽天市場に1年前、新しいビジネスモデルを導入しました。従来の契約システムは、出店者より固定出店料を頂戴するモデルでしたが、100万円以上の売り上げがある出店者から売り上げに応じた流通マージンを頂戴するモデルに変更しました。流通マージンを、システム増強や積極的なマーケティング活動などの再投資に振り向けられるようになり、事業はさらなる成長軌道に乗りました。

 楽天市場以外の事業、例えばポータル(総合情報サイト)事業やオークションなどのトレーディング事業なども順調に伸びています。さらに、新たに導入したポイントプログラムを通じて、マーケティングの仕組みを作ることができました。

―― 社の入り口に大きいポスターが貼ってありました。三木谷さん発案の「成功のコンセプト」です。「常に改善、常に前進」「プロフェッショナリズムの徹底」「仮説→実行→検証」「顧客満足の最大化」「スピード!! スピード!! スピード!!」。3番目の標語は興味深いですね。新規ビジネスに取り組むことが多いので、これが大切なのでしょうか。

三木谷 実は「検証」の1段階上には「仕組み化」があります。成功事例を共有し、その仕組みを日々の業務に落とし込むことが重要です。落とし込むまではビジネス効率が上がりませんが、仕組み化した瞬間に効率が上がり、結果として利益率がグーッと上がるからです。

―― 最後の「スピード」はよく分かります。

三木谷 結局、勝負はそこにあると思うのです。時間を掛けてゆっくりやれば誰にでもできる。いかに素早く、その仕組みをビジネス内部に組み込むか、が鍵なのです。

―― この「コンセプト」、一般企業の社員なら、管理職になって初めて理解することではないですか。

三木谷 当たり前のことを当たり前にできれば、勝てるということです。逆にうまくいかない時の理由は簡単で、多くの場合「遅い」「官僚的」「目標設定が明確でない」「詰め切れていない」といったことなのです。我々にしても、仮説通りにうまくいかないことも数多くありますが、そんな時こそ、数値化した目標を日々管理して問題を明確化しています。事業にかかわるすべての数字は、毎日私が目を通します。

―― 今後の成長ペースと目標は。

三木谷 楽天本体だけで言えば、今後3~4年間で、現在約1000億円の流通総額を1兆円にすることが目標です。こう言うと「何を大ボラ吹いているんだ」と思う方もいるでしょうが、楽天はゼロから始めてここまで成長しましたし、マーケットは今後も拡大を続けるでしょう。そう考えると、若干タイミングがずれることはあっても、確実に到達できる目標だと信じています。

―― 確かに、以前は「日本人はインターネットで買い物などしない」などという声がありました。

三木谷 今では、そのようなことを言う人はいなくなりました。価格を比較すれば、インターネットショッピングがいかに合理的か分かります。昨年、大手家電量販店と製品ごとの価格比較を行った結果、楽天での価格の方が約2~3割安い商品が多かった。店頭販売に比べれば、マーケティングコストは圧倒的に低いし、店舗の賃料も不要、陳列在庫もいらない。受発注は自動で、データがそのまま入ってくる。

 こうした状況を見ると、今後、インターネットショッピングの小売り流通に占める割合が、現状の数%から10%程度に到達しても何ら不思議はありません。

―― 同規模の競争相手は国内にはいないのですか。

三木谷 いないですね。我々は集客力、システム、出店者への教育プログラムの三つをパッケージにして売っています。7年間掛けて作り上げた統合的サービスを、他が提供するのは難しいことだと思います。

―― 5年後の姿は。

三木谷 成功しているインターネット企業はどこですか、と聞かれたら、皆に「楽天」と答えてもらえるよう、世界の1、2位を争う水準のサービスを展開していきたい。

 また、若い人が活躍できるフィールドがあり、若い人の見本になるような元気企業でありたいと思います。日本経済最大の問題点は、企業が新陣代謝をせず、高度成長期の成功体験に基づいた人たちが、依然として経営に携わっていること。スポーツでも、昔の有名選手ばかり並べているチームは最初は強いのですが、3試合もすれば、若手をどんどん登用するチームが勝ってくるものです。   (構成=橋本明子・編集部)


横顔

Q 社長になって印象に残ったこと

A 従業員が2人の時から社長なのですが、会社が大きかろうが小さかろうが、社長の元気によって会社の元気度も変わってくるのだなと実感しました。社長にエネルギーがあるかないかは、会社にとって、非常に重要なことだと思います。

Q 30代の頃はどんなビジネスマンでしたか

A ちょうど30歳で興銀を辞めました。それ以前も今も、基本精神は「チャレンジを楽しもう」ということで、変わっていません。サラリーマン時代も、それ以降も、本当に一生懸命働きました。今もまだ30代ですが。

Q 最近感動したこと

A 阪神タイガースの躍進。トップが代われば変わるのだなと思いました。それに加えて、決して超一流ではない選手が核となり、チームが強くなっているのがいいですね。

Q 休日の過ごし方

A 基本的にはゴルフ。オフィシャルハンディは10です。

インタビュアーひとこと

ネット関連のインフラに近いビジネスは、往々にして事業拡大と設備投資の追いかけっこになり、いつまでたっても利益が出ない。楽天は、出店者から売り上げに応じたマージンをとることで、これを克服した。三木谷流5項目の「成功のコンセプト」は、一般の事業でも当然のことなのだが、実は、本文のように「仕組み化」というキーワードを前提としている。そのうえで、コンセプト通りに実行する。だから、楽天は勢いを失わない。


みきたに ひろし

1988年3月、一橋大学商学部卒業後、日本興業銀行に入行。91年6月、米ハーバード大学経営大学院へ留学、MBA取得後帰国。95年11月、興銀を退職、コンサルティング会社を設立。97年2月、エム・ディー・エム(現・楽天)設立、社長就任。2000年4月、ジャスダックに上場。兵庫県出身。38歳。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事