国際・政治ワールドウオッチ

シンガポールで培養肉が身近になる日 本田智津絵

ウマミ・ミーツが主催した培養肉の試食会=22年10月27日 筆者撮影
ウマミ・ミーツが主催した培養肉の試食会=22年10月27日 筆者撮影

 シンガポール都心部にある国内最大の精肉専門店フーバーズ・ブッチャリーは今年1月から、鶏肉培養肉の販売を始めた。鶏の羽などから幹細胞を採取して培養した肉。開発したのは、米国のスタートアップ、イート・ジャストだ。

 シンガポール食品庁は2019年、培養肉など新規食品(ノベルフード)の製造や販売ガイドラインを、世界に先駆けて導入した。これを受け、培養肉を開発する企業が続々と同国に集積している。政府は19年、食料自給率を30年までに30%(栄養ベ…

残り332文字(全文553文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事