国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

コロナまん延から急回復の上海 中国の内需拡大に期待 酒井昭治

ゼロコロナ政策終了後の感染第1波を乗り越え、上海市内の寺院は観光客らであふれる 岡三証券上海駐在員事務所提供
ゼロコロナ政策終了後の感染第1波を乗り越え、上海市内の寺院は観光客らであふれる 岡三証券上海駐在員事務所提供

 1月中旬に入り、上海の街中は新型コロナウイルス禍前の活気を急速に取り戻した。わずか3週間前の12月下旬には、観光地やオフィス街などあらゆる場所で人の姿が皆無に近い状況だったが、感染から回復した人が外出を再開。久々に外食を楽しむ人でレストランはにぎわい、ショッピングモールは買い物客であふれた。

 上海市の地下鉄利用者数データより、まん延開始から収束までの動きが見て取れる。平時であれば日々1000万人程度となる延べ利用者数は、今回の感染ピーク時期とみられる12月22日に前週比で6割以上となる最大の下落率を記録。その後は緩やかに回復し、28日にプラスへ転じると、1月9日からの週には、1日当たりの利用者数が800万人を超えた。

「2〜3週間のうちに知人のほぼ全員が感染した」と口々に言われる今回の流行だが、感染症の専門家は12月末時点で北京市の感染率は80%以上と試算。約1億人の常住人口を抱える中部の河南省は、1月6日までに省内の感染率は89%に達したと公表した。

 短期間でまん延した理由に、オミクロン株の感染力の強さや、約3年にわたるゼロコロナ政策下での人々の免疫力低下、中国内は不活化ワクチンの接種が中心だったことなどが挙げられている。冬季、かつ新規感染者数が過去最高を更新する中での防疫対策緩和であったが、まん延は異常な速さだ。

 代償は大きく、国家衛生健康委員会は12月8日から1月12日までで、コロナ関連の死亡者数が約6万人に上ったと公表。うち9割が65歳以上で、基礎疾患を抱える人の割合も9割に上ったと明らかにし、感染リスクも再認識された。感染拡大後は解熱剤やせき止めなど薬の需要が急増し、今後に備え、薬を常備する動きも広がる。実質的な「ウィズコロナ」への移行で、コロナへの対処法や認識が、…

残り648文字(全文1398文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事