週刊エコノミスト Online編集後記

白鳥達哉/加藤結花

編集部から

 2年ほど前から、YouTubeでこっそりと動画を投稿している。もちろん勉強も兼ねてだが、半分は道楽。チャンネル自体は鳴かず飛ばずだが、のんびりと続けている。

 割と面白いのは、投稿者だけが確認できる視聴データだ。再生数はもちろん、平均視聴時間や視聴者の国籍・性別・年齢層、どれだけの人の「おすすめ」に表示されているかなど、無料で使えるにしては非常に細かいデータが提供されている。

 これらを眺めているだけでも意外な発見がある。チャンネル自体は男性しか見ないと思われる内容なのだが、意外にも女性が2割くらいいる。あとは視聴者の1割は、なぜか東南アジアかららしい。正直、「なんで?」と思うが、その要因を探るのもまた楽しいのかもしれない。

残り973文字(全文1293文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事