教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

木星の氷衛星探査/上 打ち上げ成功 地球外生命の手がかり求め/160 

木星の衛星エウロパに接近するJUICEのイメージ (c)ESA
木星の衛星エウロパに接近するJUICEのイメージ (c)ESA

 欧州宇宙機関(ESA)は今年4月、南米の仏領ギアナのギアナ宇宙センターから、木星氷衛星探査機(JUICE)を載せたロケットを打ち上げた。2031年の木星周回軌道到達に向け、8年の長旅となる。太陽系最大の惑星である木星を周回する「氷衛星」を観測し、生命の可能性などについて探る。

 木星は地球の11倍の半径を持ち、質量が300倍を超える太陽系最大の「ガス惑星」である。巨大な木星が誕生したことで「岩石惑星」である地球も誕生し、海や大気のガス成分が地球へもたらされた(本連載の第94回を参照)。

 イタリアの天文学者ガリレイは1610年、自作の望遠鏡で、木星に巨大な衛星が4個あることを発見した。これらの衛星は発見者にちなんで「ガリレオ衛星」と呼ばれており、その後の観測で木星には太陽系で最も多い92個の衛星が見つかっている。ちなみに、探査機には衛星を最初に記録したガリレイの著書『星界の報告』の文章が銘板として備え付けられている。

 探査機は木星の周回軌道に到達した後、最初の4年間は木星の軌道を周回し、4大衛星のうち氷で覆われた「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」を詳しく観測する。これらの地下には大量の水が存在する可能性があり、その総量は地球の海より多いと推定されている。

 カリストの表面には隕石(いんせき)が衝突したクレーターが非常に多く、太陽系でも最も古い衛星の一つである。その表面は地質的に活動していないため、木星系の初期状態をとどめている。距離200キロメートルまで接近し、氷の組成や内部状態などから木星の形成当時の情報を取得する。

 また、ガニメデでは地質の活動史や磁場の変動を調べる。さらに、エウロパには生命が存在する可能性が指摘されており、順調に進めば34年12月に周回探査を開始し、9カ月間観測を続けた後、最終的にはガニメデ表面に衝突して探査を終える。

JAXAも協力

 木星の衛星群には生命…

残り685文字(全文1485文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事