マルクス主義への懐疑と批判③戦後経済の発展とアメリカの強さ 小宮隆太郎
有料記事
マルクスがいう資本主義の「最後の段階」に入って100年余り、資本主義はますます繁栄しているのはなぜかと筆者は問う。
>>連載「現代資本主義の展開」はこちら
こみや・りゅうたろう 1928年京都市生まれ。52年東京大学経済学部卒業。55年東京大学経済学部助教授。64年米スタンフォード大学客員教授。69年東京大学経済学部教授。88年通商産業省通商産業研究所所長。89年青山学院大学教授。東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授。戦後の日本の近代経済学をけん引する一方で、後進指導に尽力し、政財官界に多くの人材を輩出した。2022年10月死去。「現代資本主義の展開――マルクス主義への懐疑と批判」は本誌1970年11月10日号に寄せた論考である。
第二次世界大戦が終わってから現在にいたるまで、1950年代、60年代をつうじて、先進資本主義諸国では、好況のもとで著しい経済発展がみられた。たんにほぼ完全雇用の状態が維持されたというだけではなく、さまざまな技術革新、資本の急速な蓄積、貿易・為替の自由化と国際協力による貿易と国際投資の拡大などによって、経済成長率がきわめて高かった。資本主義のこれまでの歴史をつうじて、いや、それ以前の経済史をつうじても、これほど高い成長率、順調な生産力の発展が長期にわたって、しかも多くの国々で持続したことはかつてなかった。
矛盾
このように50年代、60年代、そしておそらく70年代は、先進資本主義諸国にとって生産力の飛躍的な発展の時期であり、「生産諸関係が生産力の発展にとって桎梏(しっこく)(手かせ足かせ)となる」というような状況は、まったくみられていない。
マルクス経済学のオーソドックスな考え方によれば、資本主義のもとでの生産力の発展は次第にさまざまな矛盾を生みだす。資本主義のもとでの生産の社会化と生産手段の私的所有という基本的矛盾のために、やがては資本主義的な生産諸関係が桎梏となって生産力の発展が阻害されるようになる。恐慌は次第に深刻化し、不況と失業は慢性化し、資本家対労働者の階級対立が激化してくる。そうして1870年代ごろから、資本主義の最高の、そして最後の段階である独占段階、帝国主義段階に入り、1930年代には資本主義がつねに崩壊の危険にさらされる「一般的危機の時代」に入った、ということになっている。
もしそうであるとすれば、第二次世界大戦後25年もたったいまごろは、資本主義経済は行き詰まって、先進資本主義諸国ではプロレタリアート革命が起こっているはずである。資本主義の最後の段階に入ってから、すでに100年もたった今日、資本主義経済がますます繁栄しているのは、一体どういうわけだろうか。
20世紀の後半の生産力の飛躍的発展のもとで、新しいさまざまな経済問題、あるいは矛盾・困難・緊張が生じている。成長の速度は年により、国により、産業によって異なり、…
残り1820文字(全文3020文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める