教養・歴史創刊100年特集~Archives

イラク戦後の「新資本主義パラダイム」を探る 加藤寛(2003年6月3日)

 週刊エコノミストは2003年に創刊80周年を迎えた時にも、著名な経済学者に記念論文の執筆をお願いした。以下はその際の加藤寛・慶應義塾大学名誉教授の論文の再掲載です。

千葉商科大学学長・慶應義塾大学名誉教授 加藤 寛

創刊80周年 21世紀経済

 イラク戦争に勝利したアメリカ。しかし、アメリカが世界に押し付ける民主主義、資本主義には限界がある。新資本主義へのパラダイム転換は必須である。ブキャナン、タロック、ケインズらの理論を踏まえながらその姿を探るとともに、デフレ脱却にばかり目を奪われる日本に、いま本当に必要な経済理念を提示する。

アメリカが押し付ける民主主義の限界

 ブッシュ米大統領のイラク戦争終結宣言を踏まえても、なお世界には大きな疑惑が残った。それは、アメリカの「公正(フェアネス)」とは何であったかという一言に尽きる。大多数のアメリカ国民にとっては「公正と自由」は、第2次大戦以来持ち続けてきたアメリカの理念の快い響きであり、それはアメリカ資本主義経済の発展と表裏一体となっていた。

 確かに、古代中国の兵法書、司馬法に言う「武器をもって武器を抑制することができれば、その武器の行使は是なり」という論理もあるが、それは抑制するべき武器が実在すればの話であって、もし該当するものがなければそれは飛び立つ鳥に兵を乱したと笑われるだけである。

 だからこそ、アメリカ政府首脳部はその証拠探しに躍起となった。その当否はいずれ歴史が解き明かしてくれるであろうが、このアメリカの行動の中に、すでにアメリカ民主主義・資本主義の「公正と自由」が変貌を示していることに留意すべきであろう。再び司馬法にいわく「いかに大なる国といえども戦を好むものは必ず亡ぶ」。

 かねて財政学者J・M・ブキャナン教授と政治学者G・タロック教授は、資本主義即民主主義と思い込んできた多くの学説に異を唱え、その欠陥とメカニズムに鋭い分析のメスをあててきた。一国の政府の財政が独裁国家でもない民主主義国家において、戦時以外にもなぜ増大し続けるのであろうか。

 本来、民主主義は、各人の価値評価を尊重することを前提とした集合体において、自由な投票に基づいて合意を形成しうると大雑把に考えられていた政治制度である。

 ところが、この集合体においては、いくつかの制限を置かない限り、社会的合意は成立しないことを明らかにしたのが、K・J・アローの社会的合…

残り5682文字(全文6682文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事