新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 独眼経眼

植田日銀がこれから抱える最大の課題としての「円安リスク」 愛宕伸康

 日本銀行は「物価安定の目標」である消費者物価上昇率2%が実現するか判断するための材料として、今年の春闘を重視してきた。その第1回回答集計結果(連合、3月15日発表)の賃上げ率が5.28%と強かったことを受け、日銀は3月18~19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除に踏み切った。現在、市場の関心は追加利上げがいつあるかに移っている。

 参考になるのは前回の利上げだ。日銀は2006年3月、それまで行っていた量的緩和を終了し、4カ月後の7月に1回目の利上げを、翌年2月に2回目の利上げを行った。

 当時と今、さらには1980年代末のバブル時の経済・金融指標を比べてみよう(表)。消費者物価の伸びは06年どころか89年を超えている。春闘賃上げ率は24年が前述のように最終的に5%を超えれば89年並みとなる。為替相場は89年以上の円安水準である。

 このようにみると、06年当時よりも今回の方が利上げの環境は整っているように映る。

 ただ、06~07年との決定的な違いが二つある。一つは金融不均衡の蓄積(すなわちバブルの発生)への懸念。もう一つは物価目標設定の有無だ。06年当時、不動産市場ではミニバブルとの声が聞かれ始めていたし、円キャリートレードと呼ばれる投機色の強い取引が盛んに行われていた。当時の利上げは「金融不均衡への懸念」が理由だったことが日銀の声明文にも明記されている。今回はそうしたきな臭…

残り624文字(全文1224文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事