マーケット・金融 THE MARKET

《東京市場》為替の安定で最高値の再更新も 三井郁男

 日本株は新年度に入り、4月は利益確定や組み入れ比率調整の売りが多く出て軟調な展開が続いたが、売りはほぼ一巡した。為替も一時は円安に大きく振れたが、当局の介入により一方的な動きは収束しつつある。4月以降の調整で過熱感や割高感は修正され、今後は個別銘柄の業績動向などを吟味し銘柄選別を進めそうだ。

 為替相場は大型連休中、一時1ドル=160円を超える円安となったが、為替介入で150円台前半まで円高が進んだ。緩和を継続するハト派的な日銀に対し、米国は今年に入りインフレ率低下が足踏みしたことで、年初は年3回だった米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ見通しは1~2回に減少している。

 日米金利差が縮小しにくいだけでなく、投資家は為替の変動率が高すぎるため業績予想もしにくい。しかし、当局の「円安けん制」により1ドル=160円が目先の円安の天井圏と見るなら、株式投資家は動きやすくなるだろう。当面の為替のレンジは145~160円程度と見ている。

残り507文字(全文926文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月2日号

とことんわかる 物価、金利、円安17 「賃金と物価上昇」だけでは低次元に…… 国民にとって望ましいのは「実質賃金と生産性の好循環」■門間一夫19 インタビュー 山崎俊輔 ファイナンシャルプランナー「老後に4000万円必要」の真意は?20 インフレ期の運用術 資産構成や住宅ローンの見直しを■長内智22 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事