マーケット・金融 独眼経眼

8月の記録的暴落の裏にある株式市場の「構造変化」 渡辺浩志

 8月初めに記録的な暴落に見舞われた日本株。背景には、米国の景気後退懸念の高まりや日銀が金融引き締め姿勢を強めたことによる、円高の急進があった。

 その後、米国の経済指標が底堅さを示したことや、日銀の内田真一副総裁が「市場が不安定な状況で利上げはしない」と明言したことで、株式市場は落ち着きを取り戻した。

 だが、株式市場では今回の暴落の前から構造変化が始まっていた。海外投資家が主導する日本市場では、従来はドル建ての日経平均株価が米国株価にピタリと連動していた(図1)。国際分散投資を行う海外勢が、保有資産の構成比を整える「リバランス」を目的に、米国株の値動きに合わせて日本株を機械的に売買してきたためだ。

 しかし4月末以降、日米株の値動きが乖離(かいり)し始めた。それは米国で弱い経済指標が続出し、市場参加者の間で利下げ期待が高まり始めた時期だ。一方、日本では円安が急進するなかで日銀が利上げを急ぐとの観測が浮上した。それまで円安の影響は「無視できる」と語っていた日銀総裁が、影響を「注視する」とし、方向転換した。

 こうして日米の金融政策の方向性の違いが明確になると、それを境に日米の長期金利が逆行した(図2)。同時に株式のバリュエーションを表す株価収益率(PER)も米国は上昇、日本は低下と上下に割れた。日米株価の乖離は、日銀のタカ派化や円高リスクを嫌気した海外勢が投資配分を改め、日本株買いを弱め…

残り531文字(全文1131文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

9月24日・10月1日合併号

NISAの見直し術14 長期・分散・積み立てが原則 「金融リテラシー」を高めよう■荒木涼子16 強気 「植田ショック」から始まる大相場 日経平均は年末4万5000円へ■武者陵司18 大恐慌も 世界経済はバブルの最終局面へ  実体経済”に投資せよ■澤上篤人20 中長期目線 「金利ある世界」で潮目変化  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事