教養・歴史話題の本

話題の本 『アメリカとヨーロッパ』『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』『撰銭(えりぜに)とビタ一文の戦国史』『阪神園芸 甲子園の神整備』

『アメリカとヨーロッパ』 渡邊啓貴著 中公新書 820円

 英国保守党員が、アメリカ人を騒々しい職人ども、秩序を破る農民、法律破りの商人などとののしっていた19世紀前半から本書は始まる。それから200年近くたった米ソ冷戦終結直後のNATO(北大西洋条約機構)会議。自立性を主張する西欧諸国首脳に対し、ブッシュ(父)米大統領が「冷戦時代に欧州の平和が守られたのは誰のおかげなのか」と色をなして憤った。一体に見えながらも起伏に富んだ米欧関係の歴史をトランプ現大統領に至るまで描写している。(T)

残り738文字(全文982文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事