経済・企業エコノミストリポート

16億人を救える日本の食品ロスはごみも減らす=石川友博

 まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」への関心が高まっている。我が国の食品ロスは年間646万トン(2015年度推計値)発生している。国民1人が茶碗1杯分(約140グラム)のご飯を毎日廃棄するのとほぼ同量である。なお、世界では約8億人の人々が栄養不足状態にあり、年間、約320万トン(15年)の食糧援助が行われているが、我が国の食品ロス発生量はその約2倍に匹敵する。

 食品ロス削減は世界的にも重要課題に位置づけられている。15年9月には、国連サミットで、「持続可能な開発目標」(SDGs)の一つとして、30年までに小売り・消費レベルの世界全体の1人当たり食料廃棄量を半減させる目標が定められた。これを受け、我が国にも積極的な対応が期待されている。

残り3729文字(全文4053文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事