経済・企業深層真相

中国がゲーム規制を強化 背景に若者の「近視予防」

 ゲーム大国の中国でオンラインゲームに対する規制が強化され、日系ゲームメーカーにも影響が及んでいる。世界販売1000万本を達成したカプコンの人気タイトル「モンスターハンター:ワールド」が、中国IT大手テンセントのゲームプラットフォーム「WeGame」で8月9日に発売されたが、同13日に中国当局により販売中止に追い込まれた。事前予約で100万件もの予約があっただけにテンセントの株価は暴落。カプコンも直近の高値から約500円も下落した。

 今回の規制強化について、日本のゲーム業界関係者は「中国では今年3月にメディアを監督する国家広播電視総局とコンテンツを監督する文化観光省が新設され、それに伴う認可手続きが厳格化された可能性がある」と指摘する。もう一つは、近年中国の若者の「近視」が深刻化しており、「その原因がゲームにあると見た政府が近視予防に乗り出した」(在中国ジャーナリスト)ことも背景にあるようだ。習近平国家主席は8月29日、「社…

残り173文字(全文591文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事