経済・企業深層真相

バイオベンチャーのテラ 株式売却で社長を解職

 バイオベンチャーのテラ(新宿区)が異例の社長交代劇に揺れている。同社は9月13日、創業者で代表取締役社長の矢崎雄一郎氏を解職、代表権のない取締役とし、遊佐精一副社長を代表取締役社長とする人事を発表した。

 今年7月、矢崎氏が保有する同社株70万株を売却しながら報告していなかったことが発覚。8月に第三者委員会を設置し、調査を進めていた。

 第三者委員会の報告書によると、矢崎氏はテラが取引先医療法人から債権を回収するため、医療法人にテラの株式売却資金を実質的に提供し、資金繰りを助けていたという。インサイダー取引により利益を得る意図はなかったものの、株式売却の事前申請および報告を怠るなど、コンプライアンス意識の欠如があったと報告書は指摘。あわせて調査前にLINE(ライン)の履歴を消去するなど、矢崎氏が非協力的な態度だったことも明らかに…

残り213文字(全文581文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事