法務・税務2040年の社会保障を考える

出生率引き上げる女性の「フルタイム化」 人手不足を人口反転の契機に=小川直宏 本誌版「社会保障制度審」第17回 

2005年、10年、15年における年齢別出生率
2005年、10年、15年における年齢別出生率

 日本が直面する「人手不足」という危機は、企業で働く女性の雇用のフルタイム化を通じて、出生率を向上させるチャンスにもなる。そのことを統計分析で示していく。

 まず、これまでの少子化の経緯を振り返る。日本は1947~49年の短いベビーブームの後、10年間で人類史上初めて経験するスピードで出生率が半減した。その後は73年の第1次オイルショックまで合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は2人前後で推移したが、70年代半ばからほぼ連続して低下した。そして90年に、前年の合計特殊出生率が1・57と史上最低を更新したことが判明し「1・57ショック」が起こると、危機感を持った政府はようやく少子化対策を開始した。

 92年から育児休業法が施行され、94年には子育てを社会全体で取り組むとした「エンゼルプラン」が策定された。その後も数々の少子化対策が連続的に導入されたが、合計特殊出生率の低下は止まらなかった。

残り2566文字(全文2970文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事