法務・税務2040年の社会保障を考える

「異次元の子育て」でデフレ払拭 インタビュー 玉木雄一郎・国民民主党代表 本誌版「社会保障制度審」第18回

「デフレの根っこには『人口のデフレ』がある」
「デフレの根っこには『人口のデフレ』がある」

第3子に1000万円を現金給付 「異次元の子育て」でデフレ払拭

 出生率の低下に歯止めをかけると同時に、低迷する個人消費の喚起も狙い、第3子に対して1000万円を給付する「コドモノミクス」を打ち出した。政策の中身と効果を聞いた。

── なぜ、今「コドモノミクス」なのか。

■今、日本の最大の問題の一つが少子化だ。人口構造の変化によって社会保障制度にひずみが生じ、地方での過疎も深刻になっている。いずれも人口減少と少子化に起因する。しかし、政治家はしっかりと投票所に赴く高齢者向けの政策ばかりを考え、少子化の問題を30年、40年と先送りにしてきた。そろそろ、本当の構造改革をしないといけない。

 政府と日銀はデフレからの脱却を唱えて、異次元の金融緩和政策を行っているが、デフレの一番の根っこには、「人口のデフレ」がある。だから、経済もデフレになる。そこに、正面から向き合っていく。

残り2440文字(全文2825文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事