国際・政治

日米物品貿易協定 実態は2国間のFTA 対米自動車輸出規制も=菅原淳一

EPA(経済連携協定)とFTA(自由貿易協定)
EPA(経済連携協定)とFTA(自由貿易協定)

 安倍晋三首相とトランプ米大統領は9月26日に会談し、日米物品貿易協定(TAG)の交渉開始に合意した。TAGは耳慣れない協定といっていいだろう。物品の関税のみが対象でサービスや投資、知的財産保護などは対象外となる自由貿易協定(FTA)の一種だ。日本はこのような2国間協定を結んだことはなく、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や、これまでに日本が欧州連合(EU)などと締結した経済連携協定(EPA)とは異なる。TAGは日本にとって新たな枠組みだといえる。

 TAGは日米がお互いに相手国に限って関税を削減・撤廃する協定であり、日本からみれば、米国を他国に比べて優遇するものである。しかし、これは加盟国を平等に扱うことを定めた世界貿易機関(WTO)協定の最恵国待遇(MFN)原則に反する。WTO協定で同原則の例外として認められているのがFTAであり、TPPやこれまでに日本が締結したEPAはすべてFTAの一形態である。仮にTAGがFTAでないとすれば、日米両…

残り972文字(全文1400文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事