週刊エコノミスト Online特集

ルポ 武蔵小杉、タワマン街の憂鬱

武蔵小杉駅周辺の主なタワーマンション
武蔵小杉駅周辺の主なタワーマンション

マンションが危ない! ルポ 武蔵小杉(川崎市) タワマンの街が抱える憂鬱 人口増に追いつかないインフラ=小島清利

 川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺は、200メートル級の高層マンションをはじめ、十数棟のタワーマンションが林立する。渋谷駅や新宿駅、品川駅、横浜駅へいずれも1路線で行ける利便性の高さで、子育て世代を中心に人気を集めてきたエリアだ。しかし、通勤ラッシュの過密や保育園の不足などインフラ整備が追いつかない現在でも、人口増に歯止めがかかる気配はない。急速に進む開発のひずみがあらわになった武蔵小杉駅周辺をルポした。

 武蔵小杉駅周辺は、もともと京浜工業地帯の一角として、工場や社宅が集積していた。再開発計画が持ち上がったのは約30年前。1988年に「再開発地区計画制度」が創設されたことが発端だ。川崎市の中央部に位置し、JR南武線、東急東横線・目黒線が交差する交通結節点。市政運営の基本的な方針である「川崎市総合計画」でも、魅力あふれた広域拠点の形成を図る地区として重要な位置づけだった。

残り2757文字(全文3201文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事