経済・企業コンビニ最終決戦

縮まる出店余地 駅や病院で争奪戦=河野圭祐

3大チェーンの店舗数の推移
3大チェーンの店舗数の推移

 2019年秋、セブン-イレブン・ジャパンが沖縄県に出店する。同社は、限られた地域に集中出店する「ドミナント戦略」を基本としてきたが、これによってセブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社はすべて、全国47都道府県をカバーする。現時点で、コンビニの総出店数は5万7000店を超え、業界全体で既存店売上高が停滞している。過去にも指摘された飽和論が現実味を増している。

 そんな中、大手3社の出店意欲を見ると、セブン、ローソンが強気、ファミマがやや弱気だ。実際、10月の中間決算説明会時、ユニー・ファミリーマートホールディングスの高柳浩二社長は、「客単価は堅調だが客数が少し減っている。コンビニはそろそろ飽和かなと思う」と率直に語っていた。

残り1604文字(全文1922文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事