法務・税務税務調査が狙っている

マイナンバー 証券口座への提供期限は年内 所得・資産は“ガラス張り”=儘田佳代子

所得・資産の捕捉が進む……(マイナンバーの交付)
所得・資産の捕捉が進む……(マイナンバーの交付)

 株式や投資信託などの取引で特定口座やNISA(少額投資非課税制度)口座を開設している場合、利用者が証券会社や銀行にマイナンバー(個人番号)を提供する猶予期間が今年末で終了する。マイナンバーを提供しない場合、来年以降はNISA口座を再度、開設しなければならないこともあるなど、取引に制約がかかる恐れがある。2021年をメドに銀行口座へのマイナンバー提供も義務化される可能性があり、マイナンバーを通じた当局による所得・資産の捕捉が一層進むことになる。

 13年5月に成立した改正マイナンバー法により、日本国内の全住民に一人ひとり異なる12ケタのマイナンバーが割り当てられることになった。実際に15年10月からマイナンバーの通知が始まり、社会保障・税・災害対策の分野で利用がスタート。申告・納税手続きが簡素化される特定口座や、NISA口座での取引には16年1月以降、マイナンバーの提供が義務付けられた。また、株式・投資信託などの売却代金や配当金などの支払…

残り1031文字(全文1456文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事