法務・税務税務調査が狙っている

仮想通貨の誤解 買い物での使用も課税対象=柳澤賢仁

写真 無申告だと加算税などのペナルティーがある Bloomberg
写真 無申告だと加算税などのペナルティーがある Bloomberg

 国税庁のまとめによると、2017年分の所得税の確定申告で、仮想通貨取引を含む「雑所得」の収入が1億円以上あったのは331人。本当はもっと多いのではないかと言われることがあるが、「バレなきゃ大丈夫」というのは大間違い。今年11月、国税庁が改めて「仮想通貨に関する税務上の取り扱いについて(FAQ)」をホームページ上で公表し、仮想通貨で得た所得の申告・納税についてQ&A方式で示した。ここでは、来年の確定申告に向けて、一般の人がよく誤解している点について解説したい。

 仮想通貨は、日本円など法定通貨に替えるまで課税対象にならないと思っている人がよくいるが、これは間違いだ。前述の国税庁のFAQでも、仮想通貨同士を交換した場合には課税対象になることが明示されている。そのほか、仮想通貨の売却(法定通貨との交換)以外にも、商品の購入などの決済で使う仮想通貨の使用なども同様で、「仮想通貨を使用することで生じた利益」とみなされる。これらの取引を行ったことで得られた仮想通貨…

残り2028文字(全文2464文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事