テクノロジー図解で見る電子デバイスの今

米インテル製「CPU」が不足 微細化技術の遅れ原因に=津村明宏/24

CPU「CoreU」シリーズを作りこんだ300㍉ウエハー(インテル社提供)
CPU「CoreU」シリーズを作りこんだ300㍉ウエハー(インテル社提供)

 数多くの種類がある半導体のなかで、人間の脳に相当するのがCPU(Central Processing Unit)である。日本語で「中央演算処理装置」を意味し、パソコンには必ず搭載されている。ハードディスクやメモリー、キーボードなどからデータを受け取り、これを演算して機器全体を制御する役割を果たす。一般的に「プロセッサー」と呼ばれており、回路を大規模化したものをMPU(Microprocessor Unit=超小型演算処理装置)と呼ぶこともある。パソコンではCPUの動作性能(クロック周波数と呼ばれる処理速度)が価格を決めている。パソコン向けでは、「Core」シリーズを提供している米インテルと、「Ryzen」シリーズを展開している米AMDが市場シェアを二分している。

残り2822文字(全文3158文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事