教養・歴史書評

『ウェルビーイング経営の考え方と進め方 健康経営の新展開』 評者・加護野忠男

著者 森永雄太(武蔵大学教授) 労働新聞社 2300円

健康+モチベーション 二つを両立させる経営術

 健康経営に取り組む企業が増えている。経済産業省と東京証券取引所は、健康経営に熱心に取り組む企業を健康経営銘柄として選定し、公表している。この選定は2015年から始まり、18年には26社が選定されている。

 本書は、健康経営をさらに進めてウェルビーイング経営を推進することを提唱している。ウェルビーイング経営とはどのような経営なのだろうか。著者は、アメリカの心理学事典に依拠して、ウェルビーイングを「幸福感や満足感があり、それほど大きな悩みもなく、身体的、精神的に健康で生活の質も高い状態」であると定義している。ウェルビーイング経営は、健康経営を土台とするもの、健康経営の発展形とみなすことができる。

残り810文字(全文1158文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事